3.0 プロジェクト計画の基礎とは?|スコープ・スケジュール・リソース・リスクを設計する力
3.0 プロジェクト計画の基礎
プロジェクトの成功は、計画の良し悪しで8割が決まる——。
これは決して大げさな表現ではありません。実行フェーズでの混乱や納期遅延の多くは、計画段階での「曖昧さ」や「漏れ」に起因しています。
この章では、プロジェクトを進めるうえで欠かせない計画の4つの柱を丁寧に見ていきます。
それぞれが独立しているようで、実は密接に関わりあっており、ひとつの判断が他の領域にも影響を及ぼします。
この章で取り上げる4つの重要テーマ
- 3.1 スコープの定義:「やること」と「やらないこと」を明確にし、プロジェクトの守備範囲をはっきりさせます。
- 3.2 スケジュール作成:作業の流れと順序を整理し、現実的なタイムラインを組み立てます。
- 3.3 リソースの割り当て:人・時間・コストなどの資源を適切に配置し、実行可能な体制を構築します。
- 3.4 リスク管理計画:起こりうる問題をあらかじめ見つけ、先手を打って備える力を養います。
これらをきちんと設計することで、プロジェクト全体のブレが減り、チームは安心して前に進むことができます。
言い換えれば、これらの4本柱こそが「迷わず判断できる設計図」になるのです。
それではまず、「3.1 スコープの定義」から見ていきましょう。
公開日: 2024-12-13
下田 昌平
株式会社レシートローラーのCEO兼CTOとして、現在電子レシートサービスの開発や、会話を自動で仕分けてアクションタスクを生成するシステム「ACTIONBRIDGE」の開発を手掛けています。幼少期からプログラミングに親しみ、96年には測定器向けのプログラム開発にも携わるなど、技術に対する深い探究心を持ち続けています。 前職では、コールセンター業界最大手の企業の子会社である研究開発会社のCEO/CTOを務め、数多くの技術開発プロジェクトをリードしました。現在もなお、プログラミングの最前線でコードを書き続けています。カテゴリー
タグ
検索履歴
プロジェクト管理 278
マネジメントの失敗 198
プロジェクト人員配置 153
プロジェクトリソース 144
プロジェクトフェーズ 132
RACIチャート 120
リソースマネジメント 114
再発防止 109
ボードビュー 107
継承 105
リスク管理 104
プロジェクト進捗管理 102
PM入門 99
スキルマップ 97
プロジェクト管理の基礎 97
タスク管理のコツ 95
チームマネジメント 92
プロジェクト入門 92
マネジメントとは 92
プロジェクト憲章 91
PMP資格 90
プロジェクト失敗事例 90
プロジェクトライフサイクル 89
ECサイトトラブル 88
プロジェクトマネージメント 88
アクションブリッジ 87
アジャイルとウォーターフォールの違い 87
プロジェクト成功事例 87
チェックリスト 86
コスト管理 83
チーム
下田 昌平
株式会社レシートローラーのCEO兼CTOとして、現在電子レシートサービスの開発や、会話を自動で仕分けてアクションタスクを生成するシステム「ACTIONBRIDGE」の開発を手掛けています。幼少期からプログラミングに親しみ、96年には測定器向けのプログラム開発にも携わるなど、技術に対する深い探究心を持ち続けています。 前職では、コールセンター業界最大手の企業の子会社である研究開発会社のCEO/CTOを務め、数多くの技術開発プロジェクトをリードしました。現在もなお、プログラミングの最前線でコードを書き続けています。